小学二年生 【不登校1年1ヵ月】3学期が始まる 冬休みが終わり3学期が始まる 2学期をいい形で終わることができ、冬休みを経て3学期が始まりました。 冬休みはスキー合宿のイベントに参加したり、本人は過酷極まりない体験をしましたが あっという間に新しい年がスタートし... 2017.05.02 小学二年生不登校
小学二年生 【不登校12ヵ月②】”毎日登校できている”感覚 朝だけ登校を続けて1カ月半 2016年12月も半ばになりました。 先生からのプレッシャーを受けつつも 朝だけ登校スタイルも1か月半になろうとしていました。 前回は→コチラ 登校を続けるために改めて伝える 前回の記事で... 2017.04.04 小学二年生不登校
小学二年生 【不登校12ヵ月①】朝だけ登校1カ月経過 朝だけ登校するスタイルが定着 2016年も12月になりました。吐き気の身体症状を抱えながらも、なんとか朝だけ登校するスタイルが定着し1ヵ月が経とうとしていた日のことです。 ※ちなみに、吐き気は次女の通院時に一緒に通院し、吐き気止めを処方し... 2017.04.01 小学二年生不登校
育児 【育児4コマ】不登校中の食生活 不登校中の食生活 長女が不登校になり、劇的に変わったことがあります。 そう、それは食生活です。 もともとよく食べる子でしたが、学校に行かなくなって見つけた楽しみ。 それは・・・・ 不登校の中で見つけた食べる楽しみ そうな... 2017.03.23 育児小学二年生不登校対策
小学二年生 【不登校11ヵ月④】保健室登校3日目 保健室登校3日目 保健室登校チャレンジ3日目になりました。 朝ボーっとしてますが、朝だけなら行く(何度も朝だけ?と確認されました) とのことでこの日も挑戦です。 帰る事を友達に言われたくない 相変わらず、緊張と心配で吐き気... 2017.03.17 小学二年生不登校
小学二年生 【不登校対策】保健室登校のメリット 不登校対策 保健室登校のメリット 再登校のきっかけとして、保健室登校を選んだ私たち親子ですが 保健室登校のメリットをつづってみたいと思います。 不登校状態の時、保健室をどう利用するか? 不登校初期にも保健室の利用を勧められたこと... 2017.03.11 小学二年生不登校対策
小学二年生 【不登校11ヵ月③】再登校2日目 再登校2日目 緊張と不安と戦う朝 再び登校を決めた翌日になりました。 いつもなら、 ”昨日頑張ったから今日はお休みする~” のわが子。 2日目は一体どうなるのか・・・・。 悩むけれども、朝だ... 2017.03.09 小学二年生不登校
小学二年生 【不登校10ヵ月①】登校刺激をやめる 不登校も10か月目突入 不登校のまま2学期を迎えて調子よく登校していたものの、 2週間でガス欠になりそのまま再び不登校に突入。 季節は秋になろうとしていました。 学校がしんどいところだと理解する 季節は10月になり、運動会... 2017.01.28 小学二年生不登校
小学一年生 【不登校一周年】不登校になって1年経ちました。 不登校1周年 不登校になってあっという間に1年目を迎えました。 小学校1年生だったわが子は2年生になりました。 そしてこの春に3年生になろうとしています。 早かったなぁ。 不登校1年を振り返ってみると 去年の1月、わが子... 2017.01.24 小学一年生小学二年生不登校
小学二年生 【不登校9か月】WISC結果をもらいに行く 受診の結果をもらいに再び病院へ 9月も中旬に差し掛かるころ、WISC-Ⅲの結果と心理士さんとのカウンセリングの結果を聞くために、 再度、クリニックへ行くことになりました。 わが子の困ってる感はどこから来てるのか? 診断がつく... 2017.01.21 小学二年生不登校対策