朝だけ登校するスタイルが定着
2016年も12月になりました。
吐き気の身体症状を抱えながらも、
なんとか朝だけ登校するスタイルが定着し1ヵ月が経とうとしていた日のことです。
※ちなみに、吐き気は次女の通院時に一緒に通院し、吐き気止めを処方してもらいました。
その日の朝の症状によってよほどの時は飲んでいました。
やはり朝になると色々な不安がよぎり、
”学校行きたくない”という気持ちより、
”学校に行って、こんなことあんなことがあったらどうしよう”という不安。
それによって吐き気が出てくるようでした。
そんなこんなで登校していく中で起こった出来事です。
そろそろ授業を受けられそうかな?
朝だけ登校も軌道に乗ってくると、
次のステップを期待してしまうのが、親です。
①朝だけ学校に行ける←今ここ
②朝の会だけ出てみる
③1時間だけ
④午前中だけ
⑤給食まで・・・
今①として、2週間を過ぎた頃から私も期待してました。
もしかしたら、このまま②~⑤までトントンと行くんじゃないか。
なので、
”朝の会までやってみてもいいよ?”
と声を掛けることがあったのですが、
”イヤ!!”(一気に顔面蒼白)
の反応で、あ~こりゃまだ無理なんだな~。
と言うことがわかりました。
なので、こちらからは一切、進言することを控えて(言いたくなるんですよ・・・)
この朝だけ登校に付き合うことにしていました。
担任の先生も同じ気持ち”明日図工やってみよう?”
そんな中12月も始めのある日、
担任の先生が朝帰ろうとするわが子に
”明日は1、2時間目図工があるよ。やってみない?”
のお誘い。
わが子ちょっと考えますが、”うん”の返事。
図工、好きなのです。
翌日になり、約束の日になりました。
朝から何か考えてる様子で、ちょっとこれはという雰囲気があったのですがそのまま登校。
担任の先生が声をかけます。
”さぁ、今日はやってみようか?”
わが子はちょっと考えて、いやもう決めていたのでしょう。
【今日は帰ります】のカードを出しました。
(※この頃、先生には自分の気持ちを言えないために
自分がどうしたいかを表現するカードを持たせていました。
この話はまた別途・・・。)
すると、先生もムッとしたのでしょう。
”—–いい?
今は気が乗らないかもしれないけれど、頑張ってみる時じゃない?
イヤかもしれないけど、つらいかもしれないけど、気持ちを乗せるときだよ?
ずっとこのままじゃ何も変わらない、来週の図工は絶対だよ?先生と約束ね?わかった?”
と一気にまくし立てました。
わが子は黙って先生の話を聞いていましたが、どうしていいかわからなくなったようで、
一気に涙がボロボロ・・・
私も一連のやり取りをみていたので
まずい!!と思ったときにはすでに遅し。
先生もたぶん、まずいと思ったのか
”あなたも私の大事な教え子だから、成長してほしいと思って~うんたらかんたら~
また来週頑張ってみようね、今日はこのままサヨナラしましょうね~”
と言って、教室に戻っていきました。
わが子のそばに行って、わかってるよ!と声を掛けると
わが子
”行きたいけど、行けないかもしれなくて、
今日もやろうと思ったけど、できなくて・・うぇ・・・”
と泣いていました。
わかったわかった、行きたいけどやりたいけどできないの知ってるよ。
今日はもう帰ろう。
そう言ってその日は帰りました。
なんだか、頑張っていたのだけど心が折れてしまう・・・そんな日でした。
怠けているわけじゃないんだけど
そんなこんなの翌日から、吐き気の症状が強くなり、
なんとか朝だけ登校は継続できましたが、辛そうでした。
翌週、約束の図工の日、わが子は起き上ることさえできずに、
再登校開始から始めて休みました。
色んなこと考えてたんでしょうね。
担任の先生に改めて伝える
図工の約束を取り付けた翌日、
担任の先生には、改めて伝えました。
・怠けているわけじゃないこと
・約束にしてしまうと自分を追い込んでしまうので約束はできないです
・本人がやる気になるまで、待って欲しい
ということ。
泣いてしまったことでプレッシャーを与えてしまったことを
先生も理解して頂いたようで、気を付けて頂けるようになりましたが、悔しかったですね。
前に進ませたい、先生の気持ちも十分理解できましたが・・・。
それでも、朝だけ登校を続ける
図工の約束の日には行けませんでしたが、
それでも朝だけ登校は続けることにしました。
わが子と話をした結果、
無理な約束はしなくていい、先生にも約束はできませんと伝えた。
自分のできるとこまでこれからも少しずつやっていこうと。
以前ならきっとくじけていただろうけど、
また朝だけだけど登校をするわが子にまた少し成長を感じる母でした。
コメント
うわーっ…ホント分かります。色々と。皆んなそれぞれが色んな駆け引き状態なんですよね。次に進んで欲しい気持ちも、進みたいのにできないけど帰りますカードを出す事でさえ娘さんはドキドキだった事も。言えないんですよねー。ウチの子は気持ちを伝えるカードでさえ、その後の反応を考え過ぎて、先生に見えるように出せずモジモジしてますよ。先生の対応…マズかったですね。うちの子ならもう絶対行けないだろうなーってハラハラで読みましたが、娘さんはちゃんと行けてるんだもん頑張れてますよ。偉いです!
こっこさん、コメントありがとうございます!こっこさんのお子さん、きっと猛烈に優しいんでしょうね。自分の気持ちよりも、他人の気持ちに揺れてしまうような。。。
うちの子はとにかく授業にでまいと必死で出したんだと思います(笑)結果、先生とこじれてまた不安が増強・・・。すんなりカード受領してもらえたら結果は違ってたんだろうなぁと思いますが・・・。先生は真面目な方ですが、ここぞ!というときにいつもずれた対応です・・・。やれやれ。。。頑張り認めてもらえてありがたいです!涙