母子分離不安とは?
不登校になって通院するようになりわが子の不登校原因の一つでは?
と考えられているのが、”母子分離不安”です。
他にも怪しいところいっぱいあるんですけどね・・・。
通院する前から名前だけは知っていて、私も膨大な時間をかけてネットサーフィンや本を読み漁って調べました。
ざっくり言えば、
・子供が母親と離れることに多きな不安を感じること。
です。
普通、年齢と共に母親と離れることに慣れていきますが、
小学生になっても不安を感じる子もいます。
わが子がまさにそうです。
人見知り?母子分離不安?
長女は生まれた時からそれはそれはもう・・・よく泣く子です。
そして”ママ命”です。
ま、今もですが。
繊細さ、音に過敏、感覚過敏もあるんだと思いますが、
生後すぐに他の人に抱っこされるとギャン泣き。
幼児の頃は、新しい場所、新しい人、新しいおもちゃすべて泣いてました。
ずーーーっと私の後ろもしくは抱っこされていましたね・・・(遠い目)
私はどうしてわが子はこんなに泣くんだろう。
どうしてニコニコ他の子みたいに愛想よくできないんだろう。
遊べないんだろう。
ずーっと悩んでました。
新しいところに連れていくのが憂鬱でした。
でも、もしかしたら楽しんでくれるのでは!?との思いで毎回足を運んでいました。
歩けるようになり、行動範囲が広がって多少人見知り、場所見知りは改善されましたが、
全て私がいてこそでした。
家に居れば、トイレに行ってる私を探して
ママと一緒にいる♡
ご飯もお隣♡
遊びも私と一緒♡でした。
も~本当に繊細で人見知りがすごくて~
で話が済んでいた幼児期。
小学生になってもママ病が治らず。これは???
と思い調べたところたどり着いたのが母子分離不安でした。
ぴったりすぎてビックリしましたね。
うちの子、これですわー!と。
母子分離不安をカウンセラーの先生や、病院の先生に指摘され
”私の育て方のせいでしょうか?”と聞いたことがあります。
先生たちの答えは
”もちろん、甘えきることができずに
ここまで来ている事が原因にもなっているけれども、
育て方のせいではない。”
”母子分離不安は子供一人ひとりの特性として出てくるものです。”
との答えでした。
なので、ママから離れられない子を持つお母さん、育て方のせいではないです。
その子の甘えん坊エネルギー要求がハンパじゃないんだと思います。
ママの愛を欲する達人なんだと思います。
度を超えるときがあってイライラしますけどね。
母子分離不安と不登校
関係がある!と思いますが、
”母子分離不安が小学校低学年不登校の主たる原因になる!”
とは言い切れないような気もしています。
わが子の場合、
・不安
・こわい
・嫌だ
・心配
・緊張
・わかんない
の時に多く私にくっついてきます。
そして”ダッコ!ダッコ”コールが始まります。
ネガティブな感情を表現することが得意ではないため、
どう表現していいかわからないからです。
一番簡単で早い不安の解消が
・ママといること。
なのです。
わが子は低学年かつ自分の言葉で表現することが苦手なため、
ママといたい本当の不安の理由をつかみきれていないまま今日まで来ています。
ネガティブな感情が
・他人とのミュニケーションがうまくできない
・書くことが苦手
・算数がわからない
・座っているのが苦痛
・先生が怖い
・給食を吐いてしまうのが怖い
などなど
学校生活の中のどこかから来ているのであれば、
それを解決し不安が解消されることで、
学校に復帰できる可能性がでてくるのでは?
とも考えらえるような気がしています。
色んな事が複合的にからみあって不登校なるんでしょうけどね。
難しいところです。
母子分離不安ととことん付き合う
ともあれ、わが子のママフォーエバーラブは依然健在です。
学校に行けなくなるという行動さえ、ママにかまって欲しいサインなんだとすれば、
わかったわ、ママとことんあなたに付き合うわ!
と徹底的にその愛!頂きましょう!と思うことにしました。
無限のママ・ママコールに応えて行くことが
あの子の甘えん坊エネルギーを満たしてやることになるんじゃないかなと思っています。
何歳まで続くのか甚だ先が見えないところが不安でもありますが・・・。
いい加減にしてー!と叫びたくなるときもありますけどね。
そういうときは叫んでもいいと思います。母も人ですから。
少しずつですが、私がいなくてもできるようになることもあり、
決していつまでも続くとは思いません。
いつか懐かしく思うときが来るかもしれないし、
大きくなってもこのままかもしれませんが・・・(ゾワ)
わが子が”ママもう恥ずかしいからやめて!”と言うまで一緒にいようと思っています。
コメント
こんにちは。ツイッターからこちらの方をのぞかせていただき、一気にすみずみまで読ませていただきました。泣きました私達親子の内容なのかと驚く程ほぼ同じ状況でした。うちは小3の男の子ですが私から離れられず学校へはもちろん、留守番も部屋で1人で過ごす事すら不安がります。小1からの不登校に最近では悩むというより家でダラダラ過ごす事に慣れすぎて、ふとした瞬間に、このままで大丈夫なのかと将来が不安になり恐怖になります。でも、読みながら私一人じゃないのかと安堵しました。ツイッターの方でもよろしくお願いいたします。
こっこさん、おはようございます。日にちが開いてしまいお返事が遅くなってしまいました。
おんなじなのですね!仲間がいてうれしいです!喜んでいいのかわかりませんが・・・。
困りますよね・・・私も慣れましたが、この先の不安は常にあります。
でもこっこさんが、お休みを受け入れてお子さんと一緒に過ごす姿勢!すばらしいと思います。
おそらく、家という安全地帯で過ごす時間は決して無駄にならないと思います!お互いほどほどに頑張りましょう。
こちらこそよろしくお願いします!
はじめまして
我が家の2年生の娘は2年生の二学期から登校しぶりがひどくなりました。
幼稚園の時から登園拒否もしてたし一年生の時も登校しぶりはありましたが、ここまで長いのは無かったので、毎日悩んでます。
全部の記事を「わかるわかる!」と読ませていただきました。
夜眠れないとか、自己嫌悪にはまるとか、やつれるとか、不登校支援団体の言葉に思わず飛び付こうとするも値段やらに目が覚めるところとか、もうわかりすぎて嬉しくなりました。
うちの娘も赤ちゃん時代から私以外の抱っこは拒否で、繊細で慎重なタイプです。
発達検査も受けた方がよいのかと今も思ってますが…
今朝も号泣で学校行きました。(母子登校してます)
教室でお友達が笑わせたり励ましてくれたり、みんなありがとう!と思いました。
でも、号泣してる娘に背を向け帰るのはやはり胸が痛むし…でも、いつまで続くのかとため息も出ます。
低学年の不登校は母子分離不安て決めつけたような記事多いですよね。
確かに私も娘に過保護過干渉してた気は思うけど、娘もそこまで何もできない子じゃないし、むしろ一人で考えてちゃんとやる子なんですね。
だから、分離不安だけじゃ絶対ないと思うのですが…本人ももうどうしたらいいかわからないみたいです
どうしたら娘の不安を和らげてあげられるのか、娘が乗り越える気持ちになれるのか…しんどいですね…
でも、うちの娘は保健室登校は絶対嫌なんですよね…
学校で娘が安心できる人や場所が見つかるとよいのですが…
母親って辛いですね!
うまく気持ち整理して娘が帰ってきたら安心できる家にしておきたいと思います。
でも、うちの娘、家がたのしいと逆に学校行けなくなるんですよね…(´д`)
ケセラセラ、なるようになるさー!と思えるようになりたいです。
また遊びにきますね!
ふくまるさん!
お返事が遅くなりました・・・。
コメントありがとうございます!母子登校、お疲れさまです!
うちも3年生ですがまだまだ付き添い健在です!
娘さん、とても頑張っていますね。お母さまも。ほんと自分のことのように胸がギューッとなります。
こちらは辛いですが行く前に泣いて泣いて発散しているのいいことだと思います。
アドバイスなんて大層なことはできませんが、発達検査をしてどこが苦手か見つけるのも手だと思いますし、月に1回でもお休みしていい日を作ってあげるのもアリかもしれないと思います。
一人ひとり何が苦手で解決策が見えないのが辛いところ。
毎日大変ですが、すこしずつ進んでいると思います。
是非、遊びに来てください!こんなサイトですがお待ちしています!