【不登校】小学校低学年の家での過ごし方

スポンサーリンク
小学二年生

%e4%b8%8d%e7%99%bb%e6%a0%a1%e4%b8%ad%e3%81%ae%e9%81%8e%e3%81%94%e3%81%97%e6%96%b9

 

家で何をさせるか?

不登校になってから、家で過ごすことになった長女。

小学校低学年の日中の受け入れ先って本当にありません。
あっても遠かったり、雰囲気に合わなかったり・・・。
もういっそ自分でNPOでも立ち上げて居場所作ろうかと思ったくらいです。
そうなるとどうしても家で過ごすことがメインになるわけですが、
うちの子が何をしているのかをこっそり教えます。

わが子ってこういう子

うちの長女ですが
☆性格
・大人しい
・繊細
・優しい

☆特性
・音に過敏
・集中力がない (映像に過集中)
・不器用

だいたいざっくりですが、こんな性格です。

家で何をするか?

私は日中仕事なので、ファミリーサポートセンターと祖母が通ってきてくれています。
午後2~3時間程度一人でお留守番することが多いです。

朝、みんなと同じように起こしておきます。
朝ごはんを食べてから、彼女の1日が始まります。

・テレビ
不登校最初の頃は、どうしてもテレビが中心になりました。
ずーっとみてます。
朝ドラ→教育テレビ→ワイドショー→ドラマ・・・
なんでもいいから寂しいからダラダラ見てるといった感じでした。
テレビは脳の疲れによくない!時間を決めてラジオにしてください!
とあっちこっちで怒られて、時間を決めることにしました。
うちの子、テレビにものすごく集中してまったく話を聞かなくなります。
現実社会遮断くらいの勢いで。
なので、テレビを見てるときは過集中にならないように適度に話しかけてもらうようにしてます。

・タブレット端末・ゲーム
上と併せて1日2時間・・・・と約束しています。
ちょうどいい時間で終わるはずもなく。
延長しがちですが、きりのいいところでやめるように言ってます。
しかし、一人でお留守番の時はどうかな~。
たぶん延長してみてると思います。

・点つなぎ・クロスワードパズル
点つなぎとクロスワードパズルが好きなので、
コツコツ少しずつですが、楽しんでやっているようです。

・勉強
家にいるときにやっておくんだよー!
と言いますが、
”ママと一緒じゃないとできないの・・・”とうまいこと言ってやってません。
嫌な事やるのとても苦手です。

・マンガ
大好きでずーっと読んでます。
時間を忘れて読んでいます。

・粘土
手を使うのにいい、リラックスするので◎と言われて
軽い紙粘土のようなもので、何か作っていたり、ただ揉んでいるだけでも心が落ち着くようです。
不器用さの改善も期待しています。

・お昼ごはん
お弁当か、レトルト食品、もしくは祖母と何か作って食べています。

いずれも、あまり集中力がないので、上記のことをチョコチョコやって繰り返しています。
気分がいい時はお散歩したり、近所のスーパーに買い物にも行っています。

ですが、どうしても運動不足になりますね~。
拠点が家なので、どうしても体を使うことがあまりありません。。。

わが子に合わせて用意してやる?

うちはあまり好奇心がなく、不安が強いので、新しいことにどんどん挑戦するタイプではありません。
そしてまだ小学2年生ということもあり、ある程度用意してやる必要があるのかな?と感じています。

もう少し大きくなったら、自分で好きなことを選んでメリハリつけながら1日を過ごしていくんだろうと思っています。

コメント