次女が様子を伺っている
5月に入ってからは不登校のペースに家族全員が慣れてきました。
新学年になってからも長女はそのままで,
もしかしたらの展開がないことを全員が悟ったからです。
不登校に魔法なし
う~ん名言。
ただそこに、納得していない者が一人。
そう、次女です。
次女だって色々考えてる
うちの次女は手のかからないいい子です。
全く長女と違います。
テキパキこなすし、言いたいこともはっきり他人に主張することができます。
ねーは学校に行かなきゃだめだよ!
発言がってあってから、
次女にはいろいろ話をしてわかってもらっていたつもりでしたが、
どうやら、次女の中にもボチボチ腹に積もっていくものがあったようです。
4月に入ってから、次女も
”やすみたいなー”
と言うことが、たびたび出てきていました。
でも、働く時間を短くしたし、かなり早くお迎えに行くことにして、
今日も早くお迎えだよー!
”やったー!”
で、こなしていたのですが。
5月某日。
朝起きてもいつもしっかり支度をする次女がもじもじして、めそめそしています。
おや?どうしたの?
”・・・行きたくない・・・”
あれれ?これどっかで聞くセリフ・・・・デジャヴ?
おぉ!次女!!
わたちだって行きたくない
どうしたの?
支度しないの?
すると・・・
”・・・わたちだって行きたくない!!お休みしたいよぅ・・・”
と言ってポロポロ泣き出したのです。
ガーン!
この子もか・・・。
そして・・・そりゃそうだよな・・・。
いいなぁって思うよぁ・・・・。
ずるいって思うよなぁ。
そうだよな・・・頭でわかってても、心はついていかないよなぁ。
大人の私でもそうだもん。
あなたはもっといいよなぁって思うよね。
そう思うと泣けました。
・・・よしわかった!!
今日はお休みしよう!
”え・・・?いいの”
いいよ!でも、今日お休みして元気になったら明日からまたがんばろうね!
”・・・うん!!!”
と言ってその日はお休みしました。
不登校の子供がいる兄弟姉妹は?
親が思っている以上にあれこれ考えてると思います。
そしてよーく見てます。
親の子供への接し方も。姉がどうやってお休みしてるのかを。
特になんともなく過ごしているようにみえて、しっかりしてる分その分しんどい思いを抱えているようです。
やっぱり、長女同様、次女にもフォローが必要だなと痛感した出来事でした・・・。
今も、疲れたり、しんどくなったらたまーにお休みすることをOKしています。
それで次女さんも元気に登園できています。
難しいですね。
おまけ え!?次女休むの!?やったー!
次女が休むと、大喜びするのが長女です。
何して遊ぶぅぅぅ?!
とはりきっています。
ふぅ。まあ、たまにはいいか・・・・。
コメント