【不登校4ヵ月目③】何でもするから行きたくない

スポンサーリンク
小学二年生

%e4%ba%a4%e6%b8%89%e3%81%97%e3%81%a0%e3%81%99

何でもするから行きたくない

身体症状を出しながらも、まだら登校を繰り返す中で少しずつ変わってきたことがありました。

毎朝、登校するかしないかを選択するときに、

”行きたくない・・・”

”お休みしたい・・・”

とメソメソするだけだったのですが、

この頃(2年生の4月~5月)辺りから、

朝、登校をするように促すと
”行きたくない・・・”

の後に、

”何でもするからーー!!行きたくないのぉ!!”
と交渉しながら号泣するようになりました。

なんと申した!何でも!?じゃあ、学校も行く?

”うわぁぁぁイヤァァァ!!!”

以前なら、登校を渋っても私が
”行っておいで!”と促すとしぶしぶ登校していましたが、
この頃から自分が決めたら決して登校しようとしません。

たとえ1日一人で家にいようが、お休みすると決めた意志はとても固かったです。

”ママとお休みする!”
ママはお休みできないよぉ!
”それでも、いいからお休みする!”

そうか。。。

別な日

今日はお休みしないで行っておいで!
”イヤー”
カチン
そういってもう今週1日も行ってないから行っておいで!
”イヤー”
なんで!?
”イヤァァ”
私とどんなにこじれようとも、行こうとしなくなりました。

そして、自分が納得した時にすっと登校し1日こなしてみたり、朝だけ登校してみたりになりました。

一転、休日。
生き生きと楽しく友達と遊んだり、公園で思い切り走り回ったり。
習い事をニコニコしながら楽しむ姿に、

(・・・好きな事だけしやがって・・・)
との思いがムクムクと湧き上がる私。

なんなんだよ!
と思っていました。

私はこうする!自己主張を尊重する

とのことで、スクールカウンセラーに相談してみると、

・自分を主張して、自分で行かないと決めることができるようになってきた。
・これも新しい成長です。

ここからは、あまり強く言わずに、安心しているときに安心を確かめてから登校した方が、
また少しずつ行けるようなるとのアドバイスでした。

とのことでした。

なんと!これも成長とな!!
今まで、私に言われるままだった娘の成長の一歩でした。

先生、私も強く言うつもりなんて、さらさらないんですがね・・・。

ついつい・・・ヒートアップしちゃってトホホ。

私も彼女の意志を尊重して、行かせるとき、休ませるときを可能な限り見守ろうと思いました。
つい、行ってみれば?と言っちゃうんですけどね・・・。

 

コメント