【不登校4ヵ月目②】とにかくわが子の身体症状に悩む

スポンサーリンク
育児

%e8%ba%ab%e4%bd%93%e7%97%87%e7%8a%b6

 

身体からのSOS!?

前回の記事でも書きましたが、2年生の4月から身体症状がひどくなっていました。
こちら

一年生の終わりから体のあちこちの痛み(なんともないのにあちこち痛がる)
頭痛、おなかが痛いはありましたがここに来て悪化。
加えてじんましん、腹痛の悪化、そして発熱、頭皮湿疹(後に脂漏性湿疹との診断に変化)
とにかく、身体全身で学校と向き合っていました。
私自身の備忘録を兼ねて、どういったときに症状が出るのか書いてきます。

わが子の身体症状一覧

【発熱】

発生:週末 時刻:朝から
一週間に2日以上行くと疲れが溜まるのか週末の金曜に発熱。
”ママ!一緒にいて!”
”ママァ!お熱が辛いの!!!”
はいはい、一緒におりますよ。
土・日曜日になれば熱はケロリと治りました。
登校のストレスもあったのでしょうが、
”行く or 行かない”
(学校やだ、どうしよう、行かないと、行きたくない・・・)
の葛藤からなんでしょうね。
余談ですが、発熱して病院に行き
先生が”お休みしてゆっくりしていなさいね”
と声をかけてくださると
娘がニンマリしていたのが印象的です。
対策:通院 土日に休養(学校を意識させない)

やたら風邪を引く】

発生:週末(発熱とほぼ同じ) 時刻:朝から
あまり風邪をひかない子でしたが、この頃やたら風邪を引きました。
学校という集団生活のせいなのか、ストレスから来る免疫低下なのか・・・。
都度病院に行っていました。
対策:通院、風邪薬の処方

【頭痛】

発生:一週間のいつでも 時刻:早朝、夕方
これは以前からありましたが、小さいのに頭痛持ちで
・人の多いところに行く
・遊び過ぎて疲れる
このどちらかで100% 頭痛発生。
夜頭痛でゴロゴロしていました。
頭痛クリニックで、頭痛の頻度とどの辺りが痛むのかを表にして持参したりしていました。
まぁ、姿勢の悪さもあるんだと思いますが・・・。
朝は身体のリズムが整ってないのか、登校する・しないのストレスで頭痛を起こしていました。
対策;頭痛表の作成、薬の処方、休みの日に予定を詰め込み過ぎない

【腹痛】

発生:平日 時刻:早朝
学校に行く前、お腹が痛くてトイレに立てこもっていました。
間違いなく行きたくないのストレスから。
対策:整腸剤の処方(よーーーく効くお薬だよ)のおまじない付き

【じんましん】

発生:平日 時刻:夕方
アレルギー体質のわが子で、たまに出ていましたが食物性ではなく、
疲れがピークの時間帯じんましんを出していました。
お風呂でさらにかゆみが増すので長湯せずに。
対策:アレルギーのお薬の処方 あっためすぎない

【頭皮湿疹】

発生:2年生になってから 状態:慢性化
頭の中がガサガサになり、慢性化してしまいました・・・。
常に頭をかきむしり、真っ白に。
免疫力低下でなるそうです。。かきむしるから頭はボサボサでフケがフワっと落ちてくるので
これはかわいそうでした。
対策:皮膚科の受診 塗り薬

など。
他にも色々あった気がしますが、主だったところは上の通りです。
大変だったなぁ

身体症状の原因って

1年生の頃に比べて急に身体症状が悪化したので、こちらも戸惑っていました。
親の私たちが
・2年生になったんだから!
・もう行けるでしょ!
など、特段キツく登校刺激を与えていた訳でもないのに、
様々な身体の症状の出現に戸惑っていました。

スクールカウンセラーに相談してみると
・自分の気持ちを言葉にできないので身体症状で出している。
・どういう形であれ、ストレスを身体のあちこちから出せていることが大切
・風邪をひくのは、集団生活から。学校に通い始めの子がよくなりますよー
・大丈夫だよ、と大きな気持で受け止めてやるといいです
とのことでした。

・・・先生、学校通いはじめって。うちの子2年目なんですけど・・・と心でツッコみましたが、
そういう心持ちなのかなと思って飲み込みました。

どうやら、本人も意識していないけれど言葉で表現するのがとても苦手で、
身体の様々な症状を通して、ストレスや感情を吐き出しているようでした。

きっと、
”・・・行きたくないの”
の中には、気持、感情、葛藤、言葉、焦り、不安・・・・
色んなものが入ってたんでしょうね。

身体症状は子供の葛藤のサイン

困ったこと・ネガティブな感情の表現の一つなんだと理解することで私もストンと腑に落ちました。
身体からであれ家庭がストレスを出せる環境であるという事。

様々な感情を身体で表現しているんだぁということだと思っています。

受け止めることで少しずつ改善

”ママ・・・頭いたい・・・”

それがどうした!大丈夫だから!とそのまま押し通すんじゃなく、
そうか、頭が痛いのか、人がいっぱいいたもんねーそのせいかもねー
など、自分が許容できるときは受け止めて、その症状に合わせた対処をしてやれるといいですね。

これがあの子のストレスの発散・・・言えないわが子らしいなぁと思っています。

言葉の種類が増え、プレイセラピーなどを通じて自分の気持ちを言葉にすることが少しずつ言えるようになると、
これらの症状は少し減り(まるっきりなくなることはないです)、
今現在、身体の疲労で起こる症状の方が多くなりした。

心から来る症状だと思っていても、最初は病院に行き、疾患がないことを確認することもとても大切だと思います。

これはうちの子の場合ですが少しでも参考になれば幸いです。

 

コメント