不登校になってから、効果がなかったことを列挙していきます。
ま、知ってるよ!といったところばかりですが・・・。
その時は必死なんですがね・・・全く効果がなかったばかりか、
子供を追い込んでトラウマにしかねないので、自戒を込めて。
不登校に効果のなかった対策①
①怒鳴る
不登校になったばかりのころ、相当やってしまいました。
怒鳴っても怖いだけで効果ナシです。
それどころかうちは繊細+αなので、
”ママが怒る→嫌われる”と思うらしく、
・怒られる+ママに嫌わられる=私ってば超ダメっこ
逆の意味でW効果です。優しいお子さんは注意したいところです。
怒らないって難しいんですけどね。
怒鳴らないのはなんとかこらえたほうがいいです。
②脅す
これもダメです。お化けが出るよ。鬼がくるよ。
怖いだけでまったく効果ナシです。
不登校の際に脅したことはありませんが、メリットナシです。
③無理やり連れていく
行くことは行きますが、本人が全く納得できておらず、
”行きたくないのに連れてこられた”
感が半端じゃないので
・学校に行った!
と言う実績になりましたが、親の自己満足でした。
体調にもインパクトを与えて怖がらせるだけでした。
④物で釣る
・シルバニア買ってくれたら頑張れる・・・
ハイ、気を付けて!だまされてますよお母さん!
以前、牛丼食べたら明日行けそう・・・・と言われて連れて行きましたが、
まんまと次の日行かなかったので、我が家ではもう発動しません。
それとこれとは別です。
⑤ママが泣く。
ママがこんなに頑張ってるんだから、あなたも頑張ってほしい!
そんな意味も込めて、大丈夫だよ!きっと行けるように・・・あれ・・・じわわ・・・
話してる間に涙があふれてきて・・・・
いつの間にか、子供の前で号泣。
結果、熱意が伝わるどころが、
”ママ・・・・ごめんなさい・・・”
謝らせてしもうたー!
ママを泣かせて、私・・・ダメだ・・・と思わせてしまいそうで、これもダメでした。
⑥下の子と比べる。
やりがちです。○○は頑張ってるねー、ねーも見習うといいのにねー・・・
さらに落ち込むだけなので、効果なしでした。
ダブルでほめてあげたほうがよほどいいですよね。
⑦諭す
なんで学校に行かないといけないのか、くどくど言ったこともありました。
でも、どうして学校にいかないといけないのか?
そんなことを考えて学校に行ってる子のほうが少ないんですよね。
だらだら愚痴るような形になってしまい。結果よくありませんでした。
不登校に効果がなかったこと まとめ
まだまだあるのですが、結論として、
子供が
”ごめんなさい。。。”
と言わなければならない状況にしてしまっては効果がないということでした。
追い詰めて、逃げられなくしてしまっては元も子もなく。
寄り添うどころが、離れて行ってしまうばかりでした。
お子さんによっては効果があるのもあるかもしれませんが、我が家ではありませんでした。
↑の7つの対策は、私が子供にごめんなさいをしたいです。
勉強になります、ほんと。
コメント
初めまして。
この春から小1になった長女、いよいよ不登校始めました。
まさにお子さんと似たような感じです。
私はやってはいけないことを全てやりました(^_^;)。というか迷って悩んで私自身コントロールが来なくて迷走中です。
学校に行かない日の過ごし方で悩んでます。
「ママ学校」として毎日過ごすか、ある程度(ゲームは別として)好きなことをさせて、本人に気づいてもらうか?
本当に迷ってます。
親が迷うと本人にも良くないと思うし、
年中の次女も薄々気づいてる(TT)。
ママがどーんと構えるってなかなか難しいですね。
お返事が遅くなって大変ごめんなさい!
長女さん、夏休みに入って落ち着かれていますでしょうか?
はなこべえさんも、お子さんも穏やかに過ごしていられますように・・・。
やってはいけないこと・・・やってしまいますよ!
それはそれでいいと思います。みんなおなじです。
おうちにいる間は、たくさん甘えさせてあげてください♪
、
まだ1年生ちゃんですが、長女さんが学校に行きたいという気持ちがあれば、
少しでも学校とかかわっていた方がいいかと思います。
学校とかかわる時間を1日1回でも、3日に1回でも、ちょっとだけ保健室まで行ってみる、それがダメなら門まで・・・
迷う時間はあってもいいと思います、というかお子さん一人ひとり対応が違うので、
一つ一つ、少しずつなんでも試してみるしかないんですよね・・・。
私も日々迷走しています・・・
はなこべえさんの体調はいかがですか?考え過ぎないように、リラックス(難しいですが)してくださいね!
お互い、大変ですが夏休み楽しく過ごしましょう♪
初めまして、娘の不登校で悩んでいてこの投稿にたどり着きました。去年小学校生活をスタートして順調だと思っていたら7月に入り毎日のように体調不良を訴えだし、あめふらしさんの投稿のやっても効果なかったことをごぼ全部私も娘にしていましたが、やはり効果はなく、私は共働きもため毎朝来る娘の学校行きたくないモードに日に日にストレスを感じるようになり私も泣く日々が続いていました。夏休みに入り娘も元気になりましたが、二学期が始まると不登校がまた始まりましたが、毎日学校まで徒歩で送り迎えしたり、授業一緒に受けたりして、9月ごろにやっとクラスでちゃんとした友達ができたからか不登校癖がピタリとなくなり私も安心していました。ですが冬休みに入り、少ない冬休み娘は休み最終日まで熱で寝込んでいたのですが、3学期が始まるとまた不登校に、、、私もショックが大きくてどうしたらいいのかまた考えています。長文で失礼しました。あめふらしさんの投稿はすごく参考になるのでまた見に来ます。
みささん、こんにちわ!
お子さんもみささんも頑張っていらっしゃいますね。
その後、いかがでしょうか・・・?もう少しで春休み、穏やかに過ごされているといいのですが・・・。
毎日イヤがる子どもに登校を迫るのは本当に親子ともにストレスですよね。
大変で辛くてかわいそうで・・・焦るし、悲しいし、イライラするし。
行かなくてもいいよ、休んでいいんだよと言ってやれればどれだけ楽になるのか・・・。
親子で少しずつ、葛藤の先にいい方向が待っていると思います。
日々大変ですが少しずつ過ごして行きましょう。
私の更新も本当に少しずつですが、また来てくださるとうれしいです。
お待ちしております!