【7週目半】不登校と共働き

スポンサーリンク
小学一年生

%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%a5%e3%81%84%e3%81%9f

不登校から2ヵ月が経過しようとしていた時期です。

私は働き続けるかどうかを真剣に考え始めていました。
不登校になるちょっと前、自分のキャリアアップと世帯収入の増加を見込んで(笑)
働く時間を大幅に増やしてみました。
職場の方でも私の意欲を買ってくれ仕事増↑ちょっと責任ある仕事↑にしていこうか
という矢先に、娘はあれよあれよと行けなくなりました。

結果どうなったか。お休みは増え、はっきり言って仕事どころではなくなりました。

休む日にちが増え、不在な人に仕事を任せることができるはずもなく。
祖父母も遠方で夫婦で切り盛りしている我が家では

仕事と家庭の両立→不可能

ですよねーと言った感じです。

職場でも、”あーだから子持ちって扱いづらいわー”(言われたわけではないですが)
と思われてたと思うし、
自分でも

”何にもできないじゃん、私。仕事も、家庭も”

このどちらにも全力で向き合えない中途半端感にさいなまれていました。(今もだけど)
辞めた場合と辞めなかった場合のシミュレートもしていました。
そして、子連れで働ける転職を真剣に探し始めていました。

【辞めた場合】
☆メリット
・子供と一緒にいられる
・100%向き合える
★デメリット
・収入減
・保育園を辞めないといけない
・下の子の転園(保育園→幼稚園)
・1日一緒にいるストレス

【辞めなかった場合】
☆メリット
・収入の維持
・私の心のバランスの維持
・保育園やめなくてOK
★デメリット
・子供と向きあえない
ずーっとこのことを考えていました。
子供に聞けば、もちろん”おうちに居て欲しい!”そりゃそうです。

そんな、ある日思い切って仕事を休んで、二人で公園に内緒ででかけました。
お弁当買って、原っぱでブーメランしたり、お弁当食べたり、おやつを食べたり。
朝や夕方
”行きたくない!”
”学校がこわい・・・”
と不安と戦い泣いてる表情とは一転。
生き生きした顔がそこにはありました。

・・・そうか、私が見たかったのはこれか。

学校に行く、行かないで悩んでいるよりもいつもみたいに子供が元気な姿でいればいい。
現実は変わらないけど、私が望んでいることはこれだな。そう思いました。

結果どうしたか。
家族でよーく話し合いました。
結論
・仕事は辞めない。
・もう一度、職場に相談して不登校になる前より働く時間を短くしてもらう。
でした。
この子のせいで、仕事まで辞めたのに。
そう思いたくなかったのもあったし、私には1日一緒にいて常に優しい気持ちで接している自信もなかったです。
それならば、可能であれば働く時間をギリギリまで減らし、働きながらわが子と向き合う決心をしました。

職場に改めて子供の状況を話して、不登校になる前より働く時間を減らしてもらいました。
上司も大変心配してくれて、理解を得られたのが大きかったです。
辞める辞めないの0か1ではなく、少しずつやってみようと思ったのです。
働き続けることは、娘ともよーく話をして理解してもらいました。
娘も今までより、早く帰ってきてくれるなら!ママがお仕事したいならいいよ!と言ってくれたのも大きいです。

働くことで出てくる悩みもありますが、それはまた別の機会に。

きっとここは永遠に議論の分かれるところでしょうね・・。
お子さんによっても違うだろうし、状況によってさまざまだと思いますが。
私は不登校でもお母さんが仕事をしててもいいんじゃないかなぁと思います。

コメント